スマホ証券One Tap Buyでアメリカ株を積み立て初めて半年が経過しました。毎週自動的に積み立ててくれるので、自分でやることは何もありません。完全まったり投資です。
小額ずつの積み立てで変動も少ないため、ストレスフリーです。サラリーマンにはうってつけの投資ではないでしょうか。
この半年間、為替の影響ももちろん受けましたが、アメリカ株の力強い上昇に支えられ、プラスで通過することができています。
半年間の運用の所感と結果をまとめたいと思います。
銘柄は10種類で運用
One Tap Buyの「積み株」では、アメリカ株30種類から銘柄を選択することができます。私はそれらのうち、下記の10銘柄を選んで積み立てています。
- フェイスブック
- アルファベット
- アップル
- タペストリー
- ナイキ
- アマゾン
- スターバックス
- エクソンモービル
- キャタピラー
- ビザ
銘柄選択はテキトーです(笑)。積み株の30銘柄はすべて超有名企業ですが、その中からなんとなくよさそう、上がりそう、イメージがいい、などの理由でピックアップしました。
毎週月曜日の24時(火曜午前0時)に自動購入されます。投資額は各銘柄1,000円ずつで、毎週合計1万円分積み立てています。
2017年6月末に購入を開始し、現在25週目となりますので、投資元本の合計は25万円となります。
各銘柄の変動と為替の影響
One Tap Buyの積み株を始めて最初の3か月間はずっと含み損でした。4か月目にプラ転してからはずっと含み益です。
この半年間の、各銘柄の変動は以下の通りです。銘柄数が多いので5銘柄ずつ図示します。まずは前半の5銘柄。

フェイスブック、アルファベット、アップルの3IT銘柄は堅調でした。タペストリー(旧コーチから名称変更)は安定のマイナスですが、ここにきてプラ転が期待されます。
このタペストリーさえプラ転してくれたら全部含み益になるんですが!
後半のナイキはすごいことになっています。マイナス圏から一気に上昇し、先頭グループに入ってきました。今後も期待したいところです。
次に後半の5銘柄はこちら。

こちらはどの銘柄も現時点で含み益です。スターバックスとエクソンモービルは伸び悩んでいますね。アマゾンは後半ググっときました。クレジット業界には逆風の中、ビザには安定感があります。
キャタピラーは正直理由もなく選択したのですが、10銘柄の中で稼ぎ頭です。トップを独走しております。
さて、トータルの積み立て状況と損益変動は以下の通りとなりました。

ちょっと見にくいかもしれませんが、前半3か月は含み損になっています。後半になって、積み立て投資らしくジワっと含み益が伸びていっています。
10銘柄の中にはこの半年で下がっていた銘柄も多く、その際に比較的安値で積み立てた効果が表れているような気がします(気がするだけ、ですが)。
さて、気になる為替(USD/JPY)ですが・・・。楽天のMarket Speed FXから。

うむ、ほとんど変わらず(笑)。
この半年間で上下してはいますが、結局現時点でのUSD/JPYは半年前と同水準です。つまり積み株の含み益は、各企業の株価の上昇が主要因ということになります。なかなかいい感じですね。
One Tap Buyはドル建てで株を購入しますので、円高の際には購入株数(端株)が多くなり、株価と為替と合わせてドルコスト平均されていきますので、リスクが軽減されます。
「積み株」運用半年の損益まとめ
さて、2017年12月19日時点での各銘柄の含み損益は以下のようになりました。
銘柄 | 投資元本(円) | 含み損益(円) | 損益率(%) |
---|---|---|---|
フェイスブック | 各25,000 | 1,225 | 4.9 |
アルファベット | 2,011 | 8.0 | |
アップル | 2,129 | 8.5 | |
タペストリー | -220 | -0.9 | |
ナイキ | 3,625 | 14.5 | |
アマゾン | 3,467 | 13.9 | |
スターバックス | 819 | 3.3 | |
エクソンモービル | 523 | 2.1 | |
キャタピラー | 4,786 | 19.1 | |
ビザ | 2,050 | 8.2 | |
合計 | 250,000 | 20,415 | 8.2 |
ナイキ、アマゾン、キャタピラーが10%越えとなりました。タペストリーを除いて他の銘柄も悪くない成績です。
トータルで8.2%の含み益!
十分な成績ではないでしょうか。この半年間、最初に入金して積み株の設定をした後は全く何もしていません。ストレスフリーです。自動積み立て投資の醍醐味ですね。
この結果以降、さらに半年が経過したトータル1年間のパフォーマンスはこちら。
One Tap Buyでは、誰もが知るアメリカ企業に小額の1,000円から投資することができる初心者にも優しい投資商品だと思います。詳細は以下に詳しくまとめています。
また、積み立て投資は小額ずつ、時間分散購入、定額購入を長期的に行うもので、ボラティリティの大きい商品(先物、FXや仮想通貨など)のスポット購入に比べてリスクが軽減されます。
積み立て投資のメリット・デメリットについては以下にまとめています。
代表的な積立投資には、積み立て投資信託、確定拠出年金(iDeCo)などがありますが、最近ではFXにも積み立て投資商品が降臨し、サラリーマンでもできる投資の選択肢が広がってきています。
NISA口座で投資信託を1年間積み立てた結果について、以下に紹介しています。
個人型確定拠出年金(iDeCo)の概略については以下にまとめています。元本保証の商品を選択すれば、リスクゼロで大きな節税効果が期待できます。
FXでの積み立ては、SBI FXトレードでの積み立てがおすすめです。レバレッジは最大で3倍、1通貨から購入できるので、私も小額ずつの積み立てを行っています。スワップもジワジワたまっていくので長期投資に向いていますね。
参考になればクリックお願いします。